fc2ブログ

「ヤクルト・スワローズ詩集 村上春樹著」//村上春樹がスワローズのファンになった訳

Byビー

村上春樹著「ヤクルト・スワローズ詩集」を読みました
前回紹介した「一人称単数」に掲載されている小説です


IMG_2153.jpg

詩集と言っても詩だけが書いてあるわけではなく、スワローズ応援エッセイのようなものです

【あらすじ】
僕(村上春樹)は野球が好きだ。そして実際に野球場に足を運んでナマの試合を見るのが好きだ。その時は野球帽をかぶり客席に飛び込んでくるボールを捕球するグラブを携えて。テレビで野球中継を見るのはそれほど好きではない
それはいつも大事なものを見落としてしまう気がするからだ
具体的にはヤクルトスワローズファンなのだが熱狂的とまでは言えないが、忠実なファンと言える
以前から神宮には頻繁に通っていた。家を探すのもそこに歩いて行ける場所を前提で探した

神宮は昔から一貫して集客力を世間に誇ることのない閑散として穏やかな球場だ
球場が常に閑散としているからスワローズファンになったわけでは無い
ホーム球場でありながらいつもビジターチームの応援席から先に埋まっていく、世界中探しても他に見当たらない場所だ
それで僕はどうしてヤクルトスワローズファンになったんだろう?少しその話をしてみよう
それはぼくという人間の簡潔な伝記みたいになるかも知れない


2020-03-18-npb-jingukyujyo_173t1m574lq1c1pu4ay30ekz7o.jpg


僕は京都生まれだが生後間もなく阪神間に18歳まで育った。そこは阪神タイガースファンでなければいじめられるような環境
18歳を過ぎて大学に通うために東京に出て来て、当然のこととして当時のサンケイアトムズを応援することに決めた
1968年キング牧師やロバートケネディが暗殺され国際反戦デーに学生達が新宿駅を占拠した年だ
とにかくその年にサンケイアトムズを応援しようと決断した
当時のアトムズは底なしに弱かったし、スター選手は一人もいないし、球団も見るからに貧乏そうだった
いつも閑古鳥が鳴いているような球場なので球団マスコットも鉄腕アトムより閑古鳥(どんな鳥かかわからないが)にすればいいのにと思った
その頃は川上監督率いる常勝巨人軍が全盛期で長島、王選手が国民的ヒーローだった
アトムズの野球帽をかぶった少年達は裏道を歩いていたのかもしれない

神宮では一人で黙々とアトムズをビールを飲みながら応援し外野で寝転んでいた。それでまずまず幸福だった。
3回に2回は負けたが、負けている時は「まあ、人生負けることに慣れておくのも大事だから」と考えるようになった
1978年初優勝の年、僕は千駄ヶ谷に住んでいた
その年球団創設29年目にして初めてのリーグ優勝し、余勢を駆って日本シリーズまで制覇してしまった
同じ年、僕は29歳にして初めて小説らしきものを書き上げた。『風の歌を聴け』という作品で「群像」の新人賞を取り小説家と呼ばれるようになった
そこに至るまでの1689年から77年にかけての10年間はほとんど天文学的な数の負け試合を重ね「今日も負けた」という世界のあり方に自分の身体を徐々に慣らしていった
「我々の与えられたアドバンテージは、君らにはまず理解できないだろう!」僕は満員の読売ジャイアンツ応援席に向かって、よくそう叫んだものだ(もちろん声には出さなかったけど)

以下略
以降スワローズを応援する詩を4編掲載し熱愛スワローズや村上氏の身辺状況を書き綴っていました

【感想】
ワタシも現在「弱い楽天イーグルス」の一ファンなのです
ファンになった理由も単に居住地仙台に球団のホーム球場ができたからです
面白いもんで、一度ファンになると選手の名前や背番号は全部覚えるし、球場に行ったら選手、球団の応援歌も歌う

現在の楽天モバイルパークではヤジる観客は少なく、至って紳士的なところです
故星野監督が言うには選手を発憤させるためには時にはヤジも必要と言われました

村上春樹さんと同じく勝利を高望みするだけでは無く、負けるのも忍耐強くする修行だと思ってこれからも応援したいです

巨人の黄金期にはテレビ中継は巨人戦しか放送しなかったのであまりに強い巨人に反発し、一番仙台に近いヤクルト球団を陰ながら応援していました
神宮にも行っていないし、それぼど熱狂的ファンではかなったけど、自宅で読んでいた読売新聞がジャイアンツ寄りの記事が多いので対抗する気持ちもあったからだと思います。

ヤクルトは昨年日本一になりました
多くの苦難を背負いながら上り詰めましたね
おめでとうございます

今年は楽天イーグルスの番ですよ

-------------------------
ブログ更新の励ましに下のネコ🐱バナーを押してもらえると嬉しいです

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台市情報へ
にほんブログ村

クリックありがとうございました


イラストはフリー素材をお借りしています



関連記事

Comments 2

There are no comments yet.
ビー

ビー

Re: おはようございます

・ヨシさんが臨時コーチにでも?
 聞いていないなぁ

・空が見える球場は開放感があって良いですよね
 東京ドームに1度だけ行きましたが窮屈で周辺から圧迫されそうでした

・応援は応援団席の近くに行けば自然と声が出ますv-321
 集団心理というもんです

  • 2023/02/17 (Fri) 08:11
  • REPLY

タツヤ

おはようございます

・【楽天】ねぇ〜,ちょっと気になったのは佐藤義則氏久々の登場とWBC気にせず練習出来る事かな。まぁ,頑張って下さい‼
【神宮】閑散とはきつい,それに近い事は確かにありました。ドームと違いとても観戦し易い球場です。
【ヤクルト】チャーリー・マニエル,デーブヒルトン懐かしい。父親が競馬用にサンケイスポーツ取っていたので日々詳細把握していました。
応援歌?!私は絶対参加しません。ちょっとおかしいのでは⁉雨傘なんかもっての外ですやん,香港だけにして置いてや〜。
しかし中国やっぱり変な国,経済は【農業の犠牲】の上に成り立ってる?!

  • 2023/02/17 (Fri) 02:57
  • REPLY