「プレジデント・NHK受信料は月100円が適正価格・大前研一著」//NHKはニュースを軸にし、娯楽番組縮小すべき
大前研一氏はプレジデントに連載記事を書いています
今回号は「紅白、大河、朝ドラは不要!NHK受信料は月100円が適正価格」の題名で掲載しています

【要旨】
〜公共放送としてのNHK改革案〜
世界と日本のニュースを正確に、迅速に伝える(専門チャンネル化)
大相撲、高校野球は現状のままの継続は止める(別料金化)
ドラマやエンターテイメント番組は民放に任せる
Eテレはそのまま残す、但し内容は見直す(エンタメ化しすぎ)
語学番組は止める(民間業者に任せる)
エンタメやスポーツ番組は別料金として総合チャンネル化
1チャンネル月100円くらいが妥当

【コメント】
ワタシもNHKは根本的改革が必要な時期に来ていると思います
ただ大前氏の言う月100円では番組が作れるのか疑問
ただ基本料金を月100円にしてチャンネル別料金を上乗せするのであれば納得がいきます
アマゾンプライムビデオ、Netflixなど有料配信が増えている今、ワタシの場合NHKに年間24000円余り(年間契約)を払っています
月約2000円ですから価格としては適正だと思います
ただテレビを設置していながらほとんど見ていない人達にとってはとんでもない価格に思えるでしょう
民放はニュース以外特別な番組以外は見ていません(娯楽番組の低俗化は目に余る)
ニュース専門のチャンネルを作り早朝から深夜まで放送するべきです
その中に海外作成ニュース(BBCニュースなど)、ドキュメンタリーや時事解説などの番組も必要です
もう1本はドラマやスポーツ、演芸番組、教養番組中心
大河ドラマは内容によりますが残して欲しいです
紅白は止めて大晦日は厳かに?日本の落語や漫才などでお茶を濁す程度で良いでしょう
基本的に娯楽番組は民放に任せるべきです
民放にお金がかかったりスポンサーの意思に反する番組を作ること自体無理な話
国会中継や総理記者会見、国会議員選挙候補者演説などは1本政府用のチャンネルを作りましょう(運営はNHKで不偏不党で作りましょう)
その番組を見たいわけでは無く、通常放送が飛んでしまい迷惑だからです
高校野球は他のスポーツ(サッカーやバスケットなど)と同程度の時間、例えば準決勝以上とかでないと野球だけが特別優遇されているのはおかしいです
地方大会や準々決勝以下は民間のネット放送で十分
大相撲も他のスポーツ同様民間のネット放送に切り換えましょう
DAZNで放送しても良いですが料金が高すぎ
ワタシは楽天イーグルスファンで、民間のネット放送でほぼ全試合観戦していますが満足しています
それにNHKは高給かつ職員年齢層も高いです
他の民間企業がリストラ等で会社の若返りを図っています
高学歴で能力の高い職員が多いと思うので
一定年齢以上の希望退職を募り放送界でネットビジネスを中心にベンチャー企業に挑戦してもらったらどうでしょうか(実はNHKも昨年管理職を中心にリストラを行っていました)
NHK学園で学ぶ人はどのくらいいるのでしょうか?
放送1波を使うのでは無く、NHKオンデマンドのように見たいとき見たい番組を見るようにする考え方もありますし、受講人数があまりに少ない場合は廃止も考えましょう
大前氏とほぼ同じような改革案ですが、受信料を下げるより抜本的な料金体系変更が必要です
基本的には見たいチャンネルだけ料金を払う
これによって不要だと思うチャンネルは採算が悪化して番組を見直すか廃止の流れになると思います
この位NHKは危機感を持って望んで欲しいです
-------------------------
ブログ更新の励ましに下のネコ🐱バナーを押してもらえると嬉しいです

にほんブログ村
クリックありがとうございました
イラストはフリー素材をお借りしています
今回号は「紅白、大河、朝ドラは不要!NHK受信料は月100円が適正価格」の題名で掲載しています

【要旨】
〜公共放送としてのNHK改革案〜
世界と日本のニュースを正確に、迅速に伝える(専門チャンネル化)
大相撲、高校野球は現状のままの継続は止める(別料金化)
ドラマやエンターテイメント番組は民放に任せる
Eテレはそのまま残す、但し内容は見直す(エンタメ化しすぎ)
語学番組は止める(民間業者に任せる)
エンタメやスポーツ番組は別料金として総合チャンネル化
1チャンネル月100円くらいが妥当

【コメント】
ワタシもNHKは根本的改革が必要な時期に来ていると思います
ただ大前氏の言う月100円では番組が作れるのか疑問
ただ基本料金を月100円にしてチャンネル別料金を上乗せするのであれば納得がいきます
アマゾンプライムビデオ、Netflixなど有料配信が増えている今、ワタシの場合NHKに年間24000円余り(年間契約)を払っています
月約2000円ですから価格としては適正だと思います
ただテレビを設置していながらほとんど見ていない人達にとってはとんでもない価格に思えるでしょう
民放はニュース以外特別な番組以外は見ていません(娯楽番組の低俗化は目に余る)
ニュース専門のチャンネルを作り早朝から深夜まで放送するべきです
その中に海外作成ニュース(BBCニュースなど)、ドキュメンタリーや時事解説などの番組も必要です
もう1本はドラマやスポーツ、演芸番組、教養番組中心
大河ドラマは内容によりますが残して欲しいです
紅白は止めて大晦日は厳かに?日本の落語や漫才などでお茶を濁す程度で良いでしょう
基本的に娯楽番組は民放に任せるべきです
民放にお金がかかったりスポンサーの意思に反する番組を作ること自体無理な話
国会中継や総理記者会見、国会議員選挙候補者演説などは1本政府用のチャンネルを作りましょう(運営はNHKで不偏不党で作りましょう)
その番組を見たいわけでは無く、通常放送が飛んでしまい迷惑だからです
高校野球は他のスポーツ(サッカーやバスケットなど)と同程度の時間、例えば準決勝以上とかでないと野球だけが特別優遇されているのはおかしいです
地方大会や準々決勝以下は民間のネット放送で十分
大相撲も他のスポーツ同様民間のネット放送に切り換えましょう
DAZNで放送しても良いですが料金が高すぎ
ワタシは楽天イーグルスファンで、民間のネット放送でほぼ全試合観戦していますが満足しています
それにNHKは高給かつ職員年齢層も高いです
他の民間企業がリストラ等で会社の若返りを図っています
高学歴で能力の高い職員が多いと思うので

NHK学園で学ぶ人はどのくらいいるのでしょうか?
放送1波を使うのでは無く、NHKオンデマンドのように見たいとき見たい番組を見るようにする考え方もありますし、受講人数があまりに少ない場合は廃止も考えましょう
大前氏とほぼ同じような改革案ですが、受信料を下げるより抜本的な料金体系変更が必要です
基本的には見たいチャンネルだけ料金を払う
これによって不要だと思うチャンネルは採算が悪化して番組を見直すか廃止の流れになると思います
この位NHKは危機感を持って望んで欲しいです
-------------------------
ブログ更新の励ましに下のネコ🐱バナーを押してもらえると嬉しいです
にほんブログ村
クリックありがとうございました
イラストはフリー素材をお借りしています
- 関連記事
-
-
雑誌「文藝春秋2月号・派閥政治と決別せよ・菅義偉」//菅さん、これは違うんじゃないかい? 2023/01/29
-
ビジネス誌「プレジデント」を年間購読します//ビジネス誌売り上げナンバーワンらしい 2023/01/26
-
「プレジデント・NHK受信料は月100円が適正価格・大前研一著」//NHKはニュースを軸にし、娯楽番組縮小すべき 2023/01/26
-
「文藝春秋2月号」《新・国富強兵論 先崎彰容著》//日本国としての考えを持とう! 2023/01/21
-
「文藝春秋新年号・有働アナ【慶大教授・廣瀬陽子との対談】//東大を蹴って慶大に行ったとか 2023/01/10
-